北佐久郡御代田町 冬は注意?バッテリーの話(寿命・交換時期・対策) BANANAオート

今回は知っているようで知らない人が多いバッテリーのお話。
知っている人は知っている、だけど本当は車を持っている人みなさんに知って頂きたいバッテリーの基本的な知識。
知らず知らずのうちに症状が進行し、ある時急に車が止まった!?という事態に陥るとかなり焦りますので、予防に役立てて頂けたらと思います。
この記事では以下の項目について解説しています。
・バッテリーの仕事
・バッテリー上がりとその原因
・バッテリーとオルタネーター故障
・冬場に起こる凍結
・バッテリー上がりを未然に防ぐには
バッテリーは電池です。
エンジン始動時にセルモーターへ電気を供給する他、カーナビ等外部機器への電力供給、夏はエアコン、冬はヒーター+日が短いので早めのライト点灯、また熱線や曇り止めなどで一年中がんばっていますが、その性能は気温に比例して低下します。
特に真冬の朝、冷え切ったエンジンを始動させるときにはいつにも増してバッテリーに負担がかかります。
セルモーターの回転速度が十分にならないと、エンジンはかかりません。
草刈り機なんかですと、セルモーター(セルスターター)の代わりに手動で紐を引っ張って回転に勢いをつけ、エンジン始動させますね(リコイルスターター)。
このとき、ゆっくり紐を引いたのでは回転速度が足りずエンジンはかからないですが、バッテリーが弱ってセルモーターの回転速度が足りない場合も同じ現象が起こっています。
バッテリー上がりとよく言いますね。
車はエンジンの動力を一部使って電気を起こします。これを行うのがオルタネーター(発電機)です。
そして、発電した電気をためておく電池がバッテリーです。
バッテリーが上がった状態とは、電池が空っぽになった状態ですね。
バッテリーが上がる原因は
・エンジンがかかっていない状態で室内灯やエアコン、ヘッドライトをつけっぱなし
・長期間運転しないため自然放電
・バッテリーの経年劣化
などがあります。
このうち最も落とし穴なのは3つ目の「バッテリーの経年劣化」。
古くなるとダメというのは分かっていても、寿命がいつなのか、劣化してきたときの症状などは意識しない場合が多いように思います。
バッテリーはれっきとした消耗品です。
メーカーによって新品時に保証されているのは、スタンダードなもので2年、走行距離の目安だと約20,000km、もう一段階上のものになると3年30,000kmほどです(メーカーにより異なります)。
使用状況によっても差がありますが、この目安を大幅に超えての使用は性能の劣化のみならず厄介なトラブルを招きますから、何か症状が出る前の定期的な交換がおすすめです。
ちなみに、アイドリングストップ付きの車では、電気が十分に溜まっているうちはアイドリングストップもスムーズになされますが、バッテリ―性能が落ち蓄電が不十分だと、アイドリングストップをしなくなります。
アイドリングストップ後にエンジンを再始動することが出来なくなるおそれがある為です。
寒地の冬場には罠がひそんでいます。
レアケースではありますが、バッテリーが弱って蓄電量が減ったところに、一日エンジンをかけず自然放電してしまったとします。たった一日の自然放電の影響は微々たるものに思えますが、古いバッテリーでは結構大きく響きます。
そして冷え込む夜、氷点下くらいになるとバッテリーは凍ります。ある程度蓄電されていれば良いのですが、ほぼゼロだったときは凍ります。
バッテリ―の中には水が入っていますから、凍ると膨らみます。
飢えたところにに寒さでとどめがさされ、あえなく使用不可能となります。
バッテリー内の電気が欠乏して起こるバッテリー上がりと異なり、バッテリー自体が使えなくなりますので、ジャンピングスタートなどの処置も出来ません。
極端な気温の低さとバッテリー残量の少なさという条件が合致しないと起こらない現象ですが、寒い時にそういったトラブルに遭遇すると余計に落ち込みますから、冬はいつもより気をつけてくださいね。
先日、こんなお話を伺いました。
会社帰りに運転中、だんだんライトが暗くなってきた。そのまま走り続けたけれど、ブレーキをかけたあるタイミングでエンジンが停止、ライトも消えてしまった...。
怪談ではなく、バッテリーの話です。
よくお金で例えると納得して頂けるのですが、これはオルタネーター(お金をくれる人)からの仕送りが停止し、バッテリー(自分の財布)の方にも残金ゼロになったという状況です。
オルタネーターは発電機のことです。
バッテリーが弱ったまま使い続けていると、オルタネーターにも余分な負荷がかかります。
バッテリーに十分に電気をためておけないので、オルタネーターは常に全力で発電し続けてしまいます。
浪費癖があるひとに、一生懸命お小遣いをあげているような状態です。
過充電防止の為、規定量までバッテリーに溜まれば電磁石であるオルタネーターは自動的に休止します。本来はこのように休み休み仕送りをしているのです。(このON/OFFの判断をするのがレギュレーターです)
全力で発電し続けると、オルタネーターは疲れ、寿命も短くなります。
オルタネーターに付随してベルトや内蔵のベアリング、ブラシも早く消耗します。
発電時にはモーターに負荷をかけ、少なからず馬力を食いますので、燃費にも悪影響があります。
車は各部が連動して動いていますので、一か所の働きが十分でなくなると別の箇所にしわ寄せが行き、無理をさせることになります。
ちなみにオルタネーターが故障しかけると、エンジン始動時に「ガ~」というような異音がします。
◎バッテリーにたまった電気は常に減少します
◎自然放電に気を付けて、数日おき、出来れば毎日走らせましょう(エンジンをかけっぱなしにするだけでは不十分)
◎バッテリーは2~3年(または走行距離2400km前後の目安)で交換しましょう
◎エンジンをかけていないときはエアコン、ライトなどを使いすぎないようにしましょう(特に冬)
の4つです。
バッテリー上がりには普段からの予防が有効です
お電話でのお問合せは
0267-32-8891
お問合せフォームは24時間受付をしております。
›お問合せフォームはこちら